こんにちは、まるリスです
副業収入を得るためにせどりにチャレンジしている方は多いと思います
その時に多くの方がメインの仕入れ先にしているのが中国の大手ショッピングサイトのアリババです
種類も在庫も豊富で、なにより激安
仕入れには5個とか10個といったようにロット単位の注文と、国際送料がかかるのが欠点なのですが、それを差し引いても安い
このアリババの商品を輸入代行業者を通じて輸入します
ですがこの時に少し注意点があります
このアリババ、探す時に間違えやすいのです
なぜかと言うとアリババは中国国内向けと日本向けに2つのサイトがあるのです
日本のアリババでもかなり安いのですが、本家中国から仕入れをした方がさらに安くなります
ですが、普通に検索バーにアリババと入力すると日本向けのアリババが表示されてしまいます
今回はこの中国と日本のアリババの違いについて解説したいと思います
中国のアリババ、日本のアリババ

こちらが中国のアリババです
言語も中国語、価格表記も中国元です
文章は翻訳しなければ読めない(漢字から何となく雰囲気はわかる)し、値段は元表記なので日本の為替レートを掛けなければ金額がわかりません
値段の前に¥マークがありますが、これは円ではありません
中国元でも同じ¥表記になります
これは元の中国語読みから来ているようです
現在のレートは1元=17.75円くらいなので、価格にこのレートをかけると日本円になります
スマホで見ている方はクロームのPC版サイトで見ると検索がスムーズです

一方こちらが日本のアリババ
Alibaba.comと書いてあるのでてっきりこちらが本家なのかと思いきや、こちらは日本向けのサイトです
言語は日本語、価格も円表記です
私は以前アリババを探す時に、このサイトの商品の値段がものすごく安いので、これが本家アリババに違いないと思い込んでしまいました
よく見れば言語も価格も日本表記なので気づきそうなものなのですが、一度思い込んでしまうとなかなかそこから抜け出せませんでした
本家は1688、日本はアリババ

もし本家のアリババを検索バーで探したい場合は、検索バーに1688と入力してみて下さい
アリババと入力しても日本のサイトしか表示されません
「なんじゃそりゃ」と思うかもしれませんが、中国ではアリババの事を1688という数字で表します
中国語の語呂合わせのようです
何となく雰囲気はわかりますね
アリババと入力すると日本のアリババが表示されてしまいます
あとはこれを輸入代行業者から輸入するだけ

後は中国のアリババで見つけた商品を輸入代行業者に見積もりを取ってもらうだけです
私は輸入代行業者にラクマートを使っています
スマホ上の検索バーにURLをコピーすると商品が表示されます
まとめ
私のように中国のアリババを探し続けて彷徨う人は多いようです
アリババには本家中国版と日本向けのサイトがあります
日本向けのサイトでも表記がほとんど中国語だったり、値段表記が¥マークで同じだったりするので、迷ってしまうのです
本家中国版のアリババはこちらから入って下さい
クロームで開いた後にPC版サイトで表示にチェックを入れるのをお忘れなく
検索した商品は輸入代行業者でさらに検索します
私はラクマートを使っています
こちらの検索バーにアリババで調べた商品のURLをコピーして貼り付けます
後は商品を注文するだけです
いかがでしたでしょうか
中国と日本のアリババの違いで迷っている方がいれば参考になればうれしいです
それではまた
コメント